※第2おひさまクラブは現在休止中です。
運営方針
・「楽しそう」「やってみたい」という意味・意欲・関心を大切にした活動を展開します。
・安全で衛生的な環境を保持し、安心して気持ちよく過ごせる居場所を提供します。
・お子さんの特性や現状を把握した上で、ご家族の思いも反映した支援計画を立て、定期的に見直し、人格を尊重した適切なサポートを行うよう努めます。
サービス内容やご利用方法等について
【ご利用できる方】
特別支援学校・個別支援級に通われている中学生・高校生
【サービス内容】
◆自立した日常生活を営むために必要な訓練
・着替えや掃除、おかし作りなど、日常生活で必要な能力の養成、ひらがなの書き方や、計算、宿題などの学習に必要な能力の養成、ソーシャルスキルトレーニングや集団でおこなう活動によるコミュニケーションスキルの向上を行っています。
◆創作的活動、作業活動
・粘土による造形、おりがみ、絵を書く等、季節に合わせた創作を行います。
◆社会交流機会の提供
・障がいがある子どもの社会経験や生活経験が豊かになるよう、外部の企業の方々とのイベントを年数回行っております。
◆余暇の提供
・障がいのある子どもたちの放課後の居場所として、リラックスできる空間の提供、体を動かす遊び等を行っています。
◆送迎(主に南区、隣接区応相談)
・学校がある日(曜日によって異なります):学校にお迎え→事業所→ご自宅送迎
・学校休業日:ご自宅→事業所→ご自宅送迎
※エリアによっては、ご希望に添えない場合がございます。
【サービス提供日時】(平成29年度~)
◆開所日
月~土曜日
学校がある場合 11:30~17:30
学校が休校日の場合 11:00~17:00
◆休業日
日曜日・年末年始(12/29~1/3)
【ご利用の流れ】
①
第2おひさまクラブにご連絡を下さい。
※空き状況やサービス内容をご確認の上、ご見学をされるかをご検討下さい。
ご見学の場合は、日程調整をさせていただきます。
②
見学
③
利用決定
④
利用曜日を決めます。
※すぐにご利用できる曜日がない場合は待機となります。
⑤
「受給者証」発行手続き
※手続きは区役所(障害福祉保健課・こども家庭支援課等、区により窓口は異なります)又は
⑥
障害児相談支援事業所へ訪問し、行ってください。
「受給者証」の用意ができたら、第2おひさまクラブへご連絡ください。
⑦
ご契約
利用契約とお子様のことをお伺いします。
⑧
ご利用開始
【利用料金】
児童福祉法に基づき、1回につき1,200円程度の自己負担金となります。(ご家庭の収入によって負担上限額が異なります。)利用には、区役所が発行している受給者証が必要になります。その他におやつ代一回200円、行事やイベント時に実費が必要となります。
特徴
・月に一回子ども会を開催し、おやつ作りのメニューや全体活動の内容を皆で決めています。
・学校とは異なるコミュニティの中で、楽しく活動を共にしたり、お友達を思いやる気持ちを育んだり、その中で学びを得たり、将来、社会人になる未来を見据えながら、個性を尊重し、各々の自立を目指した支援を行っております。
※その他詳細につきましては、こちらのパンフレットをご覧ください。
→パンフレット
自己評価表について
・平成28年度実施分